きものサークル ~いろどり~ blog

和歌山市で活動する着物サークル

子どもレッスン 〜文化を学ぶ意味とは〜

2023.04.08

和歌山市

いろどりきものサークル&倶楽部です。

 

今日の模様『亀甲』 
 ※blog最後に和柄の意味をご紹介しています

 

今回は『子供レッスンで何が身につくのか』というお話です。

 

子供レッスンでは、着物の着方はもちろんですがせっかく自国の文化に触れるのだから、そこから感じ、考え、自身の強みなど得て欲しいと思うのです。

日本の文化は海外に知られるようになり、着物、歌舞伎、武道、アニメなどが人気で、興味を持つ海外の方が増えています。

海外の方が日本旅行に来たりして、日本にいても海外の方と接する機会は昔より増えているのかなと感じますし、海外へ留学する選択肢も昔より増えていますよね。

 

そうすると、日本文化について質問される機会も増えてきます。

海外の方は日本人より歴史や文化について話をするそうです。

✳︎ 日本人なら当然知ってるでしょ!っていう感じで質問されて答えられず困った

✳︎ 何も答えられず恥ずかしい気持ちになった

✳︎ 何も知らないことに初めて気づいた

という経験談を、記事でみたりSNSのコメントでいただいたりしました。


そういう場面で自信持って説明できると良いですよね!

簡単な説明でも『自信を持つ』という事が大事なことだと思います。


“自分自身に自信を持つこと“

簡単な事ではありませんがアイデンティティを確立するには必要だといわれています。

そして、アイデンティティには文化的な側面『文化的アイデンティティの部分があるそうです。

(文化的アイデンティティはまた次回にしましょう)


子どもレッスンでは、着物文化(衣服としての着物)を着付けを通して知ることが出来ます。

実際に見て、触れて、楽しみながら感性を育んでいきます。


和文化が好き!勉強以外の習い事がしたい!という子供さん向けのレッスンです。


※次回は『文化的アイデンティティ』について少し深掘りしたいと思います。

 

体験してみたいという方は、LINEまたは InstagramのDMまでお問い合わせくださいね!

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

  

 

〘今日の模様〙

*日本の伝統模様をご紹介します😊

 亀甲文様:亀甲(きっこう)模様

亀甲柄はご存じのとおり亀の甲羅の模様で長生きの意味があります。

中国の伝承が元で日本に伝わり『鶴は千年亀は万年』『亀鶴之寿』というおめでたい言葉がありますね。

亀は仙人が海を渡る時に乗っていた神聖な生き物とされており、格式の高い模様でした。

占いの儀式にも亀の甲羅が使われており、高貴な物として貴族が使う柄でした。

平安時代以降に次第に庶民の間にも広がっていったといわれています。

亀の甲羅は固く身を守ることから『長寿』以外にも『魔除け』『丈夫』『強さ』などの意味も込められています。

亀甲から派生した模様もたくさんあります。

irodori-kimonoclub.hatenablog.com

 

💠子連れOK!着物以外のことも、子育ての話も、皆で楽しく!

💠「和」でつながる憩いの場!

💠気軽に自分のペースで参加できます!

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

  

レッスンとサークル👘

2023.02.23

和歌山市

いろどりきものサークル&倶楽部です。

 

まだまだ寒い日が続いてますね❄️

梅の花が咲き出したり、桜に蕾ができてきたり、春が少しずつ近づいてるのは感じます🌸

 

寒いのは大の苦手!

なので春がとっても待ち遠しいです…笑

 

今日の模様『縞』 
 ※blog最後に和柄の意味をご紹介しています

 

寒い中レッスンに通ってきたり、

サークルに参加してくれて

皆んなからパワーもらってます☺️

 

今回はレッスンやサークルの様子を

ご紹介します!

今月のレッスンです👘

子どもレッスンでは、着物の着方、帯の結び方はもちろんですが、着物文化も資料を見ながら学んでます。

時代によって着物文化も変化してるんです。

実際に触れて、着たうえで昔の時代を考えると、また違った感じ方ができるのではないでしょうか。

是非、体験してみて欲しいです👘

 

一人一人に合わせた着方を考えます。

一緒に話し合いながら着ていきます👘

希望で留袖の着付け体験をしましたが、着物をきた時の座り方、立ち方など着物での所作も練習しました。

 

今月のサークルは第4火曜日、28日開催です!

着物着てみたい!

好きな趣味で友達欲しい!

いつもと違う気分転換したい!

体験してみたいという方は、LINEまたは InstagramのDMまでお問い合わせくださいね!

 

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

  

〘今日の模様〙

*日本の伝統模様をご紹介します😊

 縞文様:縞(しま)模様

縞柄は江戸時代では定番でとても人気のある模様でした。

もともとは外国から贈られてきた舶来品に使われていた柄で「島渡り」「島物」と呼ばれていたことから「島→縞」となったようです。

真っ直ぐに線が通っていることから「筋(すじ)模様」ともいわれています。

筋模様は格式が高く、江戸小紋の万筋は一番格式が高い三役の次に格式の高い五役の一つで、加賀藩前田家の模様でもありました。

また、慶事で使われる紅白幕、鯨幕、五色幕も縞模様ですね。

外国では縁起の悪い模様とされていたようですが、日本独特の感性、美意識によって『粋』『美しい』『筋が通る』という良い意味が込められ、着物では粋で縁起の良い模様として通年着ることができます。

 

💠子連れOK!着物以外のことも、子育ての話も、皆で楽しく!

💠「和」でつながる憩いの場!

💠気軽に自分のペースで参加できます!

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

 

2023年1月のサークル

2023.02.01

和歌山市

いろどりきものサークル&倶楽部です。

2023年も宜しくお願いいたします

今日の模様『宝尽くし』 
 ※blog最後に和柄の意味をご紹介しています

 

1月のサークルは月末、31日に開催しました

変更しなければその日前後は和歌山でも10年振りくらいの積雪で!

子供たちは珍しい雪で楽しそうにしてましたが、大人は何かと心配したのではないでしょうか☃️

サークル日は雪と関係なくその前に変更していたので慌てることは無く良かったです。

 

サークル当日も朝少し雪がパラつきました❄️

寒い中の参加、ありがとうございました!

「あっという間に終わる」「時間が短く感じる」と感想いただきました👘

私も同感!サークルはいつもあっという間に終わってしまう。

楽しい時間です!

 

1月のサークルの様子はこちら↓↓↓

 

着物サークルいろどりは子供と一緒に参加できます。

着物に触れることができる場所です。

💠子連れOK!着物以外のことも、子育ての話も、皆で楽しく!

💠「和」でつながる憩いの場!

💠気軽に自分のペースで参加できます!

 

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

  

〘今日の模様〙

*日本の伝統模様をご紹介します😊

 宝尽くし文様:宝尽くし(たからづくし)模様

宝物をたくさん集めた古典模様。

もともとは中国の仏教に基づいた吉祥的な思想(八宝、雑八宝)で、日本に伝わり日本なりの模様や意味を持つようになりました。

それぞれの宝は個々でも吉祥文様になり、集めた模様は「最もおめでたい」柄になるため、祝儀物によく使われています

模様のデザインも様々で、使われる宝の組み合わせも多くの種類があります。

代表的なものは『打出の小槌』『金嚢、巾着』『丁字』『隠れ蓑』『宝巻』『七宝』『軍配』など

幸福を招く、幸が訪れるという意味が込められています。

宝物一つ一つの意味を調べてみると、どれだけおめでたい物が集まっているのか実感できるかも知れませんね。

 

💠子連れOK!着物以外のことも、子育ての話も、皆で楽しく!

💠「和」でつながる憩いの場!

💠気軽に自分のペースで参加できます!

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

 

2022年ありがとうございました!

2022.12.31

和歌山市

いろどりきものサークル&倶楽部です。

 

晦日

今年一年はどんな年だったでしょうか?

一年の間には、良いことも悪いこともあったと思います。

そんな一年の出来事を振り返って、大切な人と話したり、考えたり、大掃除して整えたりして、来年に向けて過ごせるといいですね。

今年一年、ありがとうございました😊

 

《今年最後のサークル》

12月22日(木)にサークルを開催しました。

親子で参加してくれて、和みました♪癒されました♪

お子さんがいると気が休まらないと思うけど、熱心に帯結びを練習されてて凄いなぁと思う!私も他の参加者も見守るので安心して参加してくださいね!

それから、今回は体験参加者がお二人来られました。

参加ありがとうございました👘

着物の質問もたくさんあり、良い着物時間でした。

こうして着物仲間が少しずつ増えていくの嬉しくて楽しみです✨

また来年も宜しくお願いします!

〈サークルの様子〉

 

サークルは第4火曜日の午前中です👘

(日程が変わることもあります)

 

現在、プライベートレッスン募集中!

レッスンやサークルの様子はInstagramから見れます。

お問い合わせはLINEへご連絡ください。

 

〘今日の模様〙

*日本の伝統模様をご紹介します😊

 扇文様:扇(おうぎ)模様

古くから儀式や祭祀、舞いなどで使われてきた扇。要を中心に広がっている形状から末広がりといわれています。

どんどん広がっていく様から『繁栄、発展、明るい未来、広がる未来』の意味が込められています。また、要は扇子を支える重要な部分で「扇の要」という言葉があるように、要まで描かれた模様には『無くてはならない必要な人、大切な人、中心になる』という意味も込められています。

着物では通年に着られる、とても縁起の良い吉祥文様です。

 

💠子連れOK!着物以外のことも、子育ての話も、皆で楽しく!

💠「和」でつながる憩いの場!

💠気軽に自分のペースで参加できます!

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

ペースを取り戻す12月

2022.12.13

和歌山市

きものサークルいろどり&倶楽部です。

 

12月ですね❄️

10月、11月と家族が体調崩したりでペースが乱れる事が続き、気づくともう12月です…

毎年12月になると「いつの間に!早い!」って思うんですよね(笑)

まぁ、師走ですからね(笑)

 

10月くらいから、本当にペースが崩れてやりたい事の比重が変化していました💦

踊りの練習や動きを考える(動画などで)に没頭しすぎてしまったり…

SNSの発信が遅れ、着付けの準備がバタバタしてしまったりがありました。

何かのきっかけで没頭してしまうタイプです…わりと深く没頭します。

一人暮らしだったら他は何もしないと思う…笑。

 

今、少しずつペース取り戻すようにしています。

残りの12月、着付け楽しめるように!

ペース配分、大切ですね♡

 

少しでも着付けに興味がある方に楽しみを伝えられますように!

《きものサークル》

✥着物の着方をお伝えします

✥気軽に着物にチャレンジしてみたい方

✥着物を着るきっかけに

✥浴衣で練習してもOK!

✥タンスに眠ってる着物ありませんか?

✥子育て中のママも出来ます

✥子供と一緒に参加できます

✥初めてでも一緒に着るから大丈夫

✥自分で着れるようになります

✥子供に着付けしてあげられるように

✥和で繋がる憩いの場です

 

《プライベートレッスン》

*プライベートレッスン募集中!

 月2回が基本(月1や変更は相談にのります)

 上記にプラスして回数券有り

 

*こどもレッスン募集中!

 現在、土曜の夕方〜夜間は🈵

 (上記以外の日程空き有り)

 

〘今日の模様〙

*日本の伝統模様をご紹介します😊

  霰文様:霰(あられ)模様

霰は寒い時に雪の結晶と雲の水滴で出来る、パラパラと空に舞い降りて地面に飛び跳ねる小さな氷の粒です。

着物では江戸小紋に使われる模様です。

小さな丸が散りばめられた模様ですが、平安時代の頃の霰は細かい石畳模様(今でいう市松文様)を霰といっており、意味も同じ『永遠』『繁栄』『子孫繁栄』の意味が込められています。

派手な柄が禁止された江戸時代頃に、江戸小紋として薩摩島津藩の定め文とされ、江戸小紋で格の高い『三役』の次に格があるとされています。

粒が均一な霰文と粒の大きさがバラバラの大小霰文があり、空に舞う霰の情景を感じ、生地の色で「可愛さ」や「粋」な雰囲気が変わる一年を通して着られる縁起の良い模様です。

 

💠子連れOK!着物以外のことも、子育ての話も、皆で楽しく!

💠「和」でつながる憩いの場!

💠気軽に自分のペースで参加できます!

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

着物サークルのご案内👘

和歌山市

いろどりきものサークル&倶楽部です

 

《着物サークルのご案内》

毎月第4火曜日にサークル開催!
気分転換に、仲間作りに、趣味に、一緒に着物時間を楽しみませんか。

サークルでは自由に着物を着ます。

初めての方は一緒に手順を確認しながら、手伝いながら着ていきます。

洋服の上からでもOK!

一から練習してもOK!

帯の練習だけでもOK!

お子様連れでの参加OKです!

気軽に自分のペースで着物にチャレンジすることができます。

 

サークルは着物を楽しむ時間、着物で繋がる憩いの場です。

きちんと練習して早く習得したい、という方はプライベートレッスンをおすすめします

 

〈サークルの様子〉

〈オンライン開催〉

自分で着る喜びと楽しみを感じながら日本文化に触れましょう!

『着物着てみたい』と思っている方、
『昔着ていた、また着てみたい』という方、
『日本文化に興味がある』という方、

気軽にお問い合わせくださいね!

 

サークル参加者募集中!

✴️サークル参加費 500円

✴️体験参加・見学OK!

✴️普段着物一式レンタル 500円

 

お問い合わせはLINEまたはInstagramへ▷▷▷

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

  

 

〘今日の模様〙

*日本の伝統模様をご紹介します😊

  橘文様:橘(たちばな)模様

橘は古くから日本にある蜜柑(みかん)の低木で、自然に生えた野生の木で葉は常緑。植物や伝説など中国から伝わることが多いですが、橘は日本生まれ

お正月に鏡餅の上に飾られる蜜柑はこの橘の実に見立てています。

日本書紀に、常世(不老不死の世界)に自生していた実を探し持ち帰ったと記載されています。

そのため、不思議な力があると信じられ『常世花』という別名もあります。

季節に限らず常緑で葉が茂ること、常世の花、種子が多い果実ということから『長寿』『繁栄』『子宝』の意味が込められている吉祥文様です。

 

💠子連れOK!着物以外のことも、子育ての話も、皆で楽しく!

💠「和」でつながる憩いの場!

💠気軽に自分のペースで参加できます!

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

 

着付けレッスン👘

2022.10.26

和歌山市

きものサークルいろどり&倶楽部です。

 

《プライベートレッスンについて》

特別な道具を使わない、楽ちん着付けです。

窮屈で動けないような着付けではなく、自分の体型にあった着付けと結びで楽に綺麗に着物を着てみませんか。

上手くいかない、崩れてくる箇所などは人それぞれ違います。

個人レッスンで、一人一人に合わせた着付けを行います。

苦しくないのに崩れにくい!そんな着付けを習得しましょう。

 

レッスン日は相談のうえ決めていきます。

レッスン基本 1回90分

月2回/4,500円(税込)

(回数増やしたい方は回数券あり)

回数券3枚セット 6,000円(税込)

※回数券は有効期限2ヶ月

※基本コース受講後に購入可

 

お子様同伴レッスン可能です。

「忙しくて月1回くらいしかレッスンに通えない」という方にも対応いたします。

ご相談ください。

 

体験レッスン 1回90分/2,000円(税込)

 

お問い合わせは、いろどりLINEまたはInstagramへメッセージください!

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

 

サークルも毎月第4火曜日に開催しています👘

参加希望者募集中!

お問い合わせはLINEまたはInstagramへメッセージください。

 

〘今日の模様〙

*日本の伝統模様をご紹介します😊

 辻が花文様:辻が花(つじがはな)模様

辻が花は伝統的な絞り染めの染めの技法です。その技法は一度消滅し、また復元された経緯から幻の技法もいわれています。

室町時代頃に現れた絞りの技法で、その華やかさなどから公家、貴族に使用されていましたが、武士の時代になると武士の間で権威を表す模様として使われるようになりました。

江戸時代になると女性の間で使われるようになりますが、だんだんと友禅染めが流行りだし、次第に消滅していきます。

近代に入り復元されたものなので「幻」といわれます。

また、辻が花で描かれる花は架空の花で藤と椿が合わさった花だといわれています。

椿は春を迎える花、藤は貴族に好まれ神の使いや繁栄などの意味があり、辻が花はその2つが混ぜ合わさり「華やかさ」や「高貴」「優雅」などの意味合いを持ち振袖や訪問着などで使われている縁起の良い模様です。

 

💠子連れOK!着物以外のことも、子育ての話も、皆で楽しく!

💠「和」でつながる憩いの場!

💠気軽に自分のペースで参加できます!

 

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain