きものサークル ~いろどり~ blog

和歌山市で活動する着物サークル

サークル開催報告👘

2022.10.03

和歌山市

いろどりきものサークル&倶楽部です。

 

9月のサークル👘

第4火曜の午前中に開催しました。

今回は、サークルでは初の自宅レッスン場での開催でした。

お子様連れてお二方が参加してくれました♪

 

サークルの様子はこちら↓↓↓

お子様同士の触れ合いも微笑ましかったです💕

 

お二人とも育休中。

お一人は体験参加、もう一方は何回かサークル参加していただいてます。

お子様と一緒に好きな着物、興味があった着物が着れる。

体験参加「楽しかった!」

と言っていただけて、よかったです😊

 

それから、

“このサークルに参加して「縁だなぁ💕」と嬉しく思ってます“

との感想いただいて嬉しい限りです!

着物仲間ができて私もこの御縁に感謝しています。

 

子育て仲間、着物仲間✨

私自身も子育て中なので、サークル中は子育てについて困りごとや面白話など共感できて、お喋りに花が咲いて楽しいです。

サークルは着物仲間との「出会い」「触れ合い」ができます。

ただ、複数人で着ますので着付け自体はゆっくりです👘

無理なく、ゆっくり、少しずつ着物を着たい方にはピッタリだと思います!

着物が好きなら、ぜひサークルに参加してみてくださいね🤗

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

 

 〘今日の模様〙

*日本の伝統模様をご紹介します😊

   山道文様:山道(やまみち)模様

山道文様は山路(やまじ)文様ともいわれています。ギザギザと鋸(のこぎり)の歯のような模様で鋸歯(きょし)文様の一つです。

もともとは、インドから伝わり海の意味があったようですが、日本では身近にある山々、細く険しい山道のような様子、自然を感じる日本独特の感性から山道になったのでしょうか。

古くは高貴な人が使う物の模様や、貴族の装束や能装束の地紋として使われていました。国宝の「聖徳太子二王子像」の太子が腰に巻いてる紐にも山形の模様が使われています。

武士の時代になると、ギザギザの山形に「強さ」や「勇ましさ」を感じたのか、武士の着物の袖の模様や旗の模様としても使われています。

江戸時代には絞りの模様の一つとして山道絞りが粋な模様として使われていますし、手拭いなどの模様にも使われています。

女性の結婚式の打ち掛けの地紋にも使われており、多くは地紋として品よく効果的に他を「引き立てる」模様です。

『侘び寂び』の日本らしい美の概念のひとつですね。

 

💠子連れOK!着物以外のことも、子育ての話も、皆で楽しく!

💠「和」でつながる憩いの場!

💠気軽に自分のペースで参加できます!

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

 

秋の衣替え

2022.09.29

和歌山市

いろどりきものサークル&倶楽部です。

 

この数日、ようやく秋らしく涼しい風を感じるようになりましたが、それまでは残暑が厳しい日が続いてましたね。

9月に入ると着物は衣替えの季節です。

夏の単衣である薄物から、秋の単衣に変わります。

ですが‼️

近年はこの着物の決まり事と言いますか、季節感がずれてきていると感じます。

決まり事をきっちり守ろうと思うと、9月前半なんて正直言って暑い、暑苦しい💦

ですので、私はその日の気温に合わせて柔軟に衣替えしたら良いと思うんです。

 

9月前半、まだ真夏のように暑い日は薄物でも良いし👘

中旬頃、朝夕が少し涼しく感じた日は単衣でも襦袢を薄物にしたり!

そして、下旬頃にようやく秋らしい日が訪れたらいよいよ秋の装いに🍁

 

秋の単衣の活躍の期間が短くなるかも知れませんが、その辺は臨機応変に着物を楽しんでほしいです!

 

単衣の着物は春にも活躍しますが、季節感を楽しむなら色や柄で変化を出してみてくださいね😊

 

今年は、着られないと譲り受けた着物をチクチク🪡🧵

自分で仕立て直ししてみました!

仕付け糸がついたままの袷の着物、表はキレイなのに同裏がカビなどで真っ茶色💦

色柄が秋の装い👘

袷から秋単衣になりました!

これを着てお出かけ出来ました😊

 

まだ他にも同じような着物があるのでチクチク🪡🧵

ゆっくりになると思うけど着れるように手直しがんばります!

 

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

 

〘今日の模様〙

*日本の伝統模様をご紹介します😊

蜘蛛の巣文様:蜘蛛の巣(くものす)模様

苦手な方も多いと思われる蜘蛛、昔は神秘的で縁起が良いとされていました。実際、私も子供の頃から「家に出た蜘蛛は殺してはいけない」と迷信的な感じで教えられてきました。

現代的な模様と思われがちですが、文様としても古く、日本書紀源氏物語にも出てきます

江戸時代初期には有松絞りの一つとして手蜘蛛絞りという蜘蛛の巣を模したものもできました。

蜘蛛には「待ち人が現れる」という意味があることから、芸者さんの間で「良い男に巡り会える」と言われていたとか。

また、中国の伝説で蜘蛛は天から地へ福を運ぶとされること、獲物を蜘蛛の巣に絡ませて掴むことから「幸せを掴む」「幸運を引き寄せる」意味が込められた吉祥文様です。

粋でオシャレな柄、着物では通年着ることができる模様です。

 

💠子連れOK!着物以外のことも、子育ての話も、皆で楽しく!

💠「和」でつながる憩いの場!

💠気軽に自分のペースで参加できます!

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

 

今月のサークル👘はこちらから

2022.09.20

和歌山市

いろどりきものサークル&倶楽部です。

 

《今月のサークルのご案内》

 

※開催場所の変更です!

 

今月は自宅レッスン場での開催になります👘

自宅レッスンでのサークル開催は初めて!

日時の変更はありません。

9月27日(火) 10時〜12時

開催場所:和歌山市栄谷

はじめての方も大歓迎です!

一緒に着物に触れて、着て、いつもと少し違う時間、楽しみましょう😊

LINEまたはInstagramのメッセージから、気軽にお問い合わせくださいね!

 

LINEは、初めはこちらからメッセージ送れませんので、登録後は一言メッセージ送ってください🙏

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain
    

《今後の予定》

・来月、10月25日(火) 園部の古民家にてサークル

(サークルは毎月第4火曜日…変更になることもあります)

・お寺で着付け体験(計画中)

・お寺で着物体験&お茶会(計画中)

・着物でランチ&ティータイム(着物でお出かけ)

 

《いろどりきもの倶楽部》

*プライベートレッスン募集中!

 月2回が基本(月1や変更は相談にのります)

 上記にプラスして回数券有り

*こどもレッスン募集中!

 現在、土曜の夕方〜夜間は🈵

 (上記以外の日程空き有り)

 

〘今日の模様〙

*日本の伝統模様をご紹介します😊

  萩文様:萩(はぎ)模様

秋の七草でもある萩(はぎ)、葉は緑で丸みをおびた形で小さな花をたくさん咲かせる木です。

着物や和柄では葉メインで描かれることが多く、夏や秋の着物柄です。

花言葉思案柔軟な精神とされてますが、和柄としては萩は毎年新しい芽を出すことや小さな花をたくさんつける様から、「再生」や「門出」「繁盛」「繁栄」の意味が込められた吉祥文様で、縁起の良い模様です。

 

💠子連れOK!着物以外のことも、子育ての話も、皆で楽しく!

💠「和」でつながる憩いの場!

💠気軽に自分のペースで参加できます!

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

十五夜の日

2022.9.12

和歌山市

いろどりきものサークル&倶楽部です。

 

9月10日は中秋の名月でしたね🌕

綺麗な満月が見れたようです。

 

この日は、午前中は体験レッスン🌱

昼間は我が家に子供のお友達が遊びにきて、夜間は子どもレッスン👘がありました。

なんだかバタバタしてしまって、ゆっくりお月さまを眺めることは出来ませんでした💦

ただ、子どもレッスンでは和事の雑誌に載っていた中秋の名月についての記事を見せ、今と昔の違い、生活に取り入れていた迷信のような暮らしのこと、昔の人が歌った和歌についてなども話して、一緒に十五夜を知る時間を過ごしました。

 

「いろどり」の子どもレッスンでは、着物を通じてこういった昔の暮らしなども話題にしながら着付けを学んでいきます。

日本文化に触れられる習い事、国語や算数といったお勉強以外の習い事です。

日本を感じる所作や心を育みます。

 

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

〘今日の模様〙

*日本の伝統模様をご紹介します😊

 兎文様:兎(うさぎ)模様

兎は日本に馴染みのある動物の1つです。昔話の「カチカチ山」や「ウサギと亀」「因幡の白兎」などに出てきますし、月の兎(十五夜と餅をつく兎)もありますね。

月の兎は中国からの伝説で、「長寿」の象徴とされています。日本では飛鳥時代頃から描かれているようで、花と一緒に描かれている花兎が有名です。

また、お宮参りなどの着物にも描かれていますが、兎のピョンピョン飛び跳ねる様をとんとん拍子に物事が進む様にたとえ「飛躍」、長い耳は福を集める「幸運」、兎は子沢山なことから「子孫繁栄」と、縁起の良い意味が込められています。

兎だけのデザインの着物は通年、兎と秋草や月などのデザインは秋に着るといいと思います。

 

💠子連れOK!着物以外のことも、子育ての話も、皆で楽しく!

💠「和」でつながる憩いの場!

💠気軽に自分のペースで参加できます!

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

9月のサークル👘

2022.08.31

和歌山市

いろどりきものサークル&倶楽部です。

 

《サークルについて》

7月、8月はお休みしましたが9月からまた再開します👘

9月のサークルは27日(火)の10時から

園部の古民家で行います👘

参加希望の方はご連絡ください!

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

初心者さん、不器用さん、大歓迎です😄

自分で着物を着る時間を楽しみましょう✨

一般的に浴衣や夏着物は9月までといわれていますので、今月のサークルは浴衣or夏着物を着ましょう❗️

着物レンタルあります。

ご相談ください👘

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

〘今日の模様〙

*日本の伝統模様をご紹介します😊

  薄(すすき):すすき模様

秋を代表する植物の薄(すすき)は、生命力が強くどんな場所にでも繁殖して広がります。茎自体も強く、引っ張って手を切ってしまうなんてことも。

秋の七草の1つで、花言葉は「元気」「活力」「勢力」「心が通じる」とされています。

秋の七草は春とは違い、食するのではなく観賞として楽しむ草花で、ススキも日本の山里で古くから親しまれてきました。

着物の柄としても取り入れられ、十五夜でお供えしますが、古くから神様の依代(よりしろ)とされ、『災いから守る』『災害から収穫物を守る』『豊作祈願』としての意味が込められています。

また、花鳥風月を感じる日本らしく『静寂』の意味もあるようです。

 

💠子連れOK!着物以外のことも、子育ての話も、皆で楽しく!

💠「和」でつながる憩いの場!

💠気軽に自分のペースで参加できます!

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

 

プロフィール

f:id:irodori-kimonoclub:20200618175735p:plain
いろどり代表:おおかわち みゆき

宮崎市出身

・2児(女の子と男の子)の子育てママ

・着物歴 30年以上

 

 ブログに来てくださりありがとうございます。

和歌山市で活動しています。

いろどりきものサークル&倶楽部

おおかわちみゆきです。

日々、2人の子育てに奮闘している子育てママです!

2018年に生まれ育った宮崎から和歌山へ引っ越してきました。

なぜ越してきたかというと、よく耳にする「小1の壁」です。

 

以前の私は、医療機関で働いていました。

医療機関って言っても医者や看護師ではなく事務系です。

受付事務・一般事務 → 医師事務作業補助(医療クラーク) → 医局秘書

と経験を積ませていただいて、その間に結婚、2回の出産を経て、それはもう毎日必至に家事育児と仕事をこなしていました。

育児はワンオペ状態でした。

 

帰宅の早い1年生。

私の実家から小学校までは距離があり難しい・・・

職場に相談するも短時間勤務は無理・・・

という事で、結婚当初から旦那さんが言っていた ”いつかは和歌山へ帰る” のいつかがやってきました。

和歌山では義両親の助けが受けやすいこともあり、引っ越し当初から同居です。

同居の苦労・・・ありますよね・・・いろいろと・・・

でも、今こうやって子育てしながら好きな事ができているのも同居のおかげなので、感謝してます!

 

和歌山での生活も1年を過ぎ、着物に袖を通すことの無い日常が続いていました。

私にとっては、着物を着る、踊る、お稽古をするというのは子供の頃からの日常で身近にあるものです。(3歳から日本舞踊をやっていました)

でも、和歌山の家族や周りには着物を着る着れる人はいません。 

九州で生れ育って生活してきた私には、和歌山で着物を着る場所がなく、自宅で一人もくもくと練習をする日々です。

 

そんな中、「日本舞踊やってて、いつかは和歌山でもやりたいなぁ」と、気持ち打ち明けたママ友から、今の活動につながるヒントもらって。

和歌山でも着物を着ることが当たり前にできるように自分で動こう!と。

ママ講師の先輩、仲間、家族の協力で、今こうして活動を始めることが出来ています。

 

🌺着物を着た時のワクワク、嬉しい感じ、もっと多くの人に感じて知ってもらいたい!

一緒に着物時間楽しみましょう😊

 

f:id:irodori-kimonoclub:20201024120950j:plain

 

今年の夏休み

2022.08.25

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

和歌山市

いろどりきものサークル&倶楽部です。

 

今日から夏休みも終わり、新学期の始まりです。

我が家の子供たちは元気に登校して行きました🌻

皆さんの夏休みはどうだったでしょうか?

私の方は、3年振りに帰省し実家で眠っていた着物の整理をしてきました

もちろん、久しぶりに地元の観光地も堪能してきましたよ😊

 

箪笥の整理の方ですが…

帰省の数日だけでは追いつかず全部とはいきませんでしたが、使える着物、カビなどの痛みが激しく使えない着物と振り分けて、持ち帰れる物は持ち帰ってきました👘

結構な量💦

〈振袖・訪問着類〉

小紋類〉

持ち帰ったものの収納が大変😅

これから少しずつ眠っていた着物たちを使っていこうと思います✨

Instagramにも投稿しますので見てくださいね🍀

 

f:id:irodori-kimonoclub:20210720155316p:plainホームページへはコチラをクリック👆

f:id:irodori-kimonoclub:20210720162033p:plain お問い合わせはLINEへ

   f:id:irodori-kimonoclub:20210720162211p:plain

〘今日の模様〙

*日本の伝統模様をご紹介します😊

 

団扇文様:団扇(うちわ)模様

夏によく使われる団扇。現代では浴衣や夏の着物模様としても使われますが、もともとは格調高い柄でした。古くは古墳時代頃から、位の高い貴族などが災いを払う、または顔を隠す道具として使われていたようです。

団扇はもともと「打羽」と書かれていました。中国から伝わった物で、神の力がある物として仰いで「風邪をおこし」それを「払う、祓う」、呪力があると信じられ、貴族や僧侶などが儀式に使用した「神の力で福を招く」ものでした。

それが江戸時代頃から庶民の間にも広がり、現代ではデザイン化され、夏の季節感のある柄として伝わっています

『除災招福』の意味が込められている縁起の良い模様です。

 

💠子連れOK!着物以外のことも、子育ての話も、皆で楽しく!

💠「和」でつながる憩いの場!

💠気軽に自分のペースで参加できます!